資金の増減がわかるキャッシュフロー計算書とは?特徴をつかんでおこう

貸借対照表と損益計算書と並んで3大財務諸表と言われるキャッシュフロー計算書。

このキャッシュフロー計算書、簡単に言いますと、資金の増減を表にしたものです。

利益が出ていても資金が枯渇すると事業は破綻してしまいます。

資金の流れを把握しておくことは会社にとって最も重要です。

今日はキャッシュフロー計算書についてご紹介します。

キャッシュ・フロー計算書

AlexanderStein / Pixabay

 

キャッシュフロー計算書の特徴

キャッシュフロー計算書は、次のような書式で作成されます。

キャッシュ・フロー計算書

 

 

キャッシュフロー計算書は、資金の増減を表にしたものです。

まず資金つまりキャッシュの範囲をどこまで含めるかですが、一般的には、現金、普通預金および当座預金を含めることが多いです。このキャッシュの範囲はいつでも自由に引き出せるお金という感覚で良いと思います。

次にキャッシュフロー計算書の大きな特徴として、以下の3つの活動に分けてキャッシュの増減を表示します。

①営業活動によるキャッシュフロー

②投資活動によるキャッシュフロー

③財務活動によるキャッシュフロー

 

最終的にこれらのキャッシュの増減を合計して、全体の資金の増減を計算します。

 

それではそれぞれの特徴についてみていきます。

 

①営業活動によるキャッシュフロー

営業つまり本業でどれだけキャッシュを生み出したのかがわかります。

通常は営業活動でキャッシュを生み出し、投資活動や財務活動にキャッシュを回していきます。

この営業活動のキャッシュがマイナスだと、本業でキャッシュを生み出せていないことになるので、すぐにでも改善が必要です。

 

②投資活動によるキャッシュフロー

設備投資など資産にいくら投資したのかがわかります。

投資した分のキャッシュは出ていくので通常はマイナスになることが多いです。

ただし保有している資産を売却したときなどは、反対にキャッシュが入ってくるのでプラスになることもあります。

 

③財務活動によるキャッシュフロー

営業活動や投資活動により生じた過不足を借入金などでどのように調整されたのかがわかります。

借入金の返済が進むとキャッシュは出ていくので通常はマイナスになります。

ただし新規融資や追加融資を受けた場合は、反対にキャッシュが増えるのでプラスになることもあります。

 

直接法と間接法

営業活動によるキャッシュフローの表示については、直接法と間接法という2つの方法があります。

どちらを採用しても結果は同じです。表示方法が違うだけです。

(投資活動によるキャッシュフローと財務活動によるキャッシュフローについては表示方法は一つです)

直接法とは、営業での収入や仕入れの支出など、主要な取引ごとにキャッシュの増減を表示する方法です。よって取引項目ごとに増減した数字を把握できるのが特徴です。

間接法とは、会計上の利益をスタートとして、項目ごとに利益と資金の増減の違いを調整していく方法です。よて利益と資金の増減の相違について原因を把握できるのが特徴です。

どちらを採用しても同じ結果なので、それぞれ把握したい内容によって選択すれば良いと思います。私は間接法で作成することが多いです。利益が出ているのに資金が減った場合など、重要な原因を把握することができるからです。

 

まとめ

今日は、キャッシュフロー計算書についてみてきました。

キャッシュフロー計算書は3つの活動に分けてキャッシュの流れを確認します。

活動ごとにそれぞれの原因を追求して適切な資金管理に役立てることができます。

作成したキャッシュフロー計算書の分析方法についてはまた別の記事でご紹介します。