収益性の分析で代表的な指標であるROAとは?

貸借対照表や損益計算書といった財務諸表から会社の安全性、生産性、収益性などのさまざまな分析ができます。

今日はその中でも、収益性の分析について代表的な指標であるROAについてご紹介します。

ROA

rawpixel / Pixabay

ROA

収益性の分析とは、会社の儲ける能力を見ようとするものです。

この収益性を分析するときに、よく使われるのがROAという指標です。

ROAは資産利益率といいます。

いくら資産に投入してそれによってどれくらい稼ぐことができたのかがわかります。

ROAは次の計算式で計算します。

ROA=(利益/資産)*100%

 

このROAが高いほど収益性が高いことになります。

 

計算

少し具体的な数字で見てみましょう

  • A社  資産1,000万円  利益 50万円
  • B社  資産1,000万円  利益 100万円

 

A社のROAは、

(50万円/1,000万円)*100(%)=5%

B社のROAは、

(100万円/1,000万円)*100(%)=10%

となります。

 

 A社に比べてB社のほうがROAが5%高いです。

この例題では資産の金額は1,000万円で同じです。同額の資産を投入して利益はB社のほうが2倍の100万円を出してます。よってROAもB社は10%で、A社の5%の2倍となってます。

 

資産と利益で使う数字は?

ではこのROAですが、どの時点の数字を使って計算したら良いのでしょう?

まず分母の資産ですが、期末時点の数字を使うのかそれともその期1年間の資産額の平均値を使うのかという選択があります。分子の利益は1年間を通しての数字なので、利益に合わすとなると資産額も1年間の平均値を使ったほうが整合性が合ってるといえます。

ただそれもあくまで平均値なので利益の計算と必ずしもベースが一致しているとは言えません。

よって期末値か平均値かどちらを使うかは、他社との比較や自社の年度間での比較をするときに、統一しておけば良いのかなと思います。

 

次に分子の利益ですが、最終利益を使うのかそれとも経常利益を使うのかもしくは営業利益を使うのかという選択があります。これも分析するときにどの利益率で比較したいかによって使い分けたら良いと思います。

 

まとめ

今日は収益性の分析でよく使われるROAという指標についてみてきました。

ROAはどのくらい資産を効率よく使って利益を上げているのかがわかるので、自社の分析をするのに重要な指標です。

主な使い方は、他社との比較や自社の年度間比較だと思いますが、個人的には年度間比較のほうが有効だと思います。他社との比較は会社ごとにさまざまな要因もあり、単純な比較は難しいです。参考指標として押さえておくのと良いと思います。

また自社比較は年度間だけでなく、四半期に一度するなど定期的に分析しても良いです。

自社比較を定期的に行って、資産を効率よく使えているか、無駄な使い方はしていないかをチェックするようにしましょう。