勘定科目の基本!資産編

仕訳は勘定科目を使って作成します。

その勘定科目は、次の5つの区分のどれかに属します。

  • 資産
  • 負債
  • 純資産
  • 収益
  • 費用

 

まずはこの5つの項目を覚えましょう。

それはこの5つの項目が貸借対照表と損益計算書の基本部分を構成するからです。

この5つの項目を理解したあとは、それぞれに属する勘定科目をみていくことになります。

今日はこの5つの項目のうち資産について、どのような勘定科目があるのか見ていきます。

 

資産の勘定科目

Free-Photos / Pixabay

 

資産に属する勘定科目

資産の項目に属する勘定科目は基本的に次のようなものです。

現金・預金・売掛金・未収金・貸付金・立替金・土地・建物・備品など

 

このなかで最もわかりやすいのは、現金や預金だと思います。つまりお金です。

お金は資産というのはすぐにピンとくると思います。

 

土地や建物といった不動産もわかりやすいです。

不動産は資産というのはイメージしやすいです。

 

売掛金と未収金はまだ未回収であり、今後に回収する予定のお金のことです。

売掛金は売上により発生した回収予定のお金で、未収金はそれ以外の回収予定のお金です。

よってどちらも資産になります。

 

貸付金は貸しているお金のことです。

そのうち返ってくる予定のお金ですので、資産になります。

 

立替金は他人が負担すべきものを一時的に立て替えているお金です。

こちらもそのうち返ってくる予定のお金なので、資産となります。

 

上記に挙げたもので、少し難しいのが備品です。

備品は事業で使う、例えばパソコンなどをいいます。

パソコンは備品で資産になるというのはイメージしやすいですが、それではボールペンではどうでしょう?

ボールペンも備品です。ただボールペンは基本的に資産ではなく費用の項目になります。

これは、何か物を買った場合で、使用可能な期間が1年未満のもの又は購入金額が10万円未満ものに該当するときは、資産にせず費用にすることができるという決まりがあります。(青色申告の場合は、30万円未満)

よってボールペンの場合、これらの条件にあてはまるケースがほとんどですので、資産にせず費用にすることになります。

パソコンについても、もし購入金額が10万円未満なら、備品という資産にせず費用にすることが一般的です。

 

 

仕訳の例題

それでは上記の勘定科目が出てくる例題をいくつか見てみましょう。

 

(仕訳のルールの表です)

①資産 増えた → 借方 減った → 貸方
②負債 増えた → 貸方 減った → 借方
③純資産 増えた → 貸方 減った → 借方
④収益 増えた → 貸方 減った → 借方
⑤費用 増えた → 借方 減った → 貸方

 

 

①1万円を売り上げたが、代金の回収は翌月の末日である。

この場合、売上にかかる代金は未回収なので、売掛金が発生します。

売掛金が1万円増えたので、借方に売掛金1万円をもってきます。

 

借方 金額 貸方 金額
売掛金 1万円 売上 1万円

 

 

②取引先に現金10万円を貸した。

取引先に現金10万円を貸したので、貸付金が10万円増えました。

また同時に現金が10万円減りました。

よって増えた貸付金を借方に、減った現金を貸方にそれぞれ10万円ずつもってきます。

 

借方 金額 貸方 金額
貸付金 10万円 現金 10万円

 

 

③立て替えていた現金5万円が返ってきた。

資産に計上していた立替金5万円が返ってきたので、減らす仕訳を作成します。

また同時に現金が増えたので、増えた現金を借方に、減った立替金を貸方にそれぞれ5万円ずつもってきます。

 

借方 金額 貸方 金額
現金 5万円 立替金 5万円

 

 

④駐車場に使うための土地を2千万円で買った。代金は普通預金口座から振り込んだ。

2千万円の土地を買ったので、土地という資産が増えました。

同時に代金は普通預金口座から振り込んだので、普通預金が2千万円減りました。

よって増えた土地を借方に、減った普通預金を貸方にそれぞれ2千万円ずつもってきます。

 

借方 金額 貸方 金額
土地 2千万円 普通預金 2千万円

 

 

⑤事務所用に30万円のパソコンを買った。代金は現金で支払った。

30万円のパソコンなので、費用とならず、資産となります。

勘定科目は備品です。支払いは現金です。

よって増えた備品30万円を借方に、減った現金30万円を貸方にもってきます。

 

借方 金額 貸方 金額
備品 30万円 現金 30万円

 

 

 

まとめ

今日は5つの項目のうち、資産について見てきました。

当記事でご紹介した資産の勘定科目は基本的なものです。

資産には前払費用や繰延資産といった特殊な論点もあります。

これらについては今後ご紹介していきます。

まずは基本的なものを押さえましょう。

次回は負債をみていきます。