貸借対照表の基本項目

会社の決算書である貸借対照表と損益計算書。

損益計算書はその会社の1年間の利益を計算するものです。

貸借対照表はその会社の決算日における財務状況を表したものとなります。

損益計算書が1年間という期間についての数字であるのに対し、貸借対照表はその時点についての数字となります。

 

今日は貸借対照表の基本項目を中心にみていきます。

 

損益計算書についてはこちらに書いてます。

良ければこちらの記事もどうぞ

▶️損益計算書の利益は5つある

 

 

貸借対照表の基本項目

貸借対照表とは次の表です。

 

 

貸借対照表は大きく次の3つの項目からなります。

(1)資産

(2)負債

(3)純資産

 

ではそれぞれの項目について順番に見ていきます。

 

(1)資産

資産とは、現金や銀行預金、まだ回収できていない未収金、土地建物といった不動産など、その会社が持っている財産のことです。

 

(2)負債

負債とは、まだ支払いが残っている未払金や、銀行から借りている借金など、支払わないといけない債務のことです。

 

(3)純資産

純資産とは、その会社が持っている財産から、支払わないといけない債務を引いた、その会社が持っている正味の財産のことです。

 

貸借対照表の特徴

貸借対照表の大きな特徴は左右の合計額が必ず一致することです。

(貸借対照表の向かって左が資産、右が負債+純資産です。)

 

必ず資産=負債+純資産となります。

 

言い換えれば、資産は負債と純資産から構成されていると言えます。

つまり、現預金や未収金、不動産といった資産は、負債である借金もしくは正味の財産である自己の財産を使って得たものと言えます。

 

貸借対照表を見るポイント

貸借対照表を見る上でポイントはいくつもあるのですが、その会社の基礎体力を知る上で、まず見るべきポイントは純資産の金額がいくらあるかです。

純資産とは正味の財産です。

多ければ多いほど、財務面で安全といえます。

反対に純資産の金額が少ないと安全とはいえません。

また純資産の金額がマイナスになっている会社もあります。

債務超過といいます。

債務超過は、その会社が持っている財産よりも借金などの債務が多い状態です。

つまり、仮に財産を全て売ったとしても債務が残ってしまう状態です。

債務超過の状態でもお金が回っているうちは今すぐに潰れるということはありませんが、危険な状態であるのは間違いありません。

貸借対照表を見るときは純資産の金額がマイナスになっていないか確認すると良いです。

 

次に、純資産は金額を見ることも大事ですが、資産に対する割合を見ることも大事です。

先程の貸借対照表の特徴のところで、資産は負債と純資産から構成されていると紹介しました。

つまり資産を構成する負債と純資産のうち、純資産はどのくらいの割合を占めているかを見ることが大事です。

財務の安定性といった面からは、出来るだけ純資産で資産が構成されているのが望ましいです。

ただ自己の財産を使って、どれだけ効率良く利益を出せているかという面を重視すると、純資産の割合は少ないほうが良かったりします。

(資本の効率を見る指標です。ROEと言います。また別の機会でご紹介します。)

 

まとめ

今日は貸借対照表の基本項目を中心に見てきました。

今日のポイントは

・貸借対照表は資産・負債・純資産の3つの項目からなる。

・会社の基礎体力を見るには純資産の金額や資産に対する構成割合を見る。

・純資産の金額がマイナス(債務超過)になっていないか確認する。

 

貸借対照表は奥が深く個人的には損益計算書よりも重要だと思っています。

見るポイントも多く様々な指標の分析もできます。

自社の財務状況を把握するため貸借対照表を正確に理解することが大事です。

 

※この記事は、投稿日現在における情報・法令等に基づいて作成しております。

財務分析
税理士松田健一のブログ