独立後の健康保険と年金はどうする?

税理士として本格的に開業するため準備を進めていますが、会社をやめて独立したあと、健康保険と年金をどうするのかを考えなくてはいけません。

今は会社で健康保険は協会けんぽ、年金は厚生年金に加入しています。

独立後はこれらをどうするか、選択肢はいくつかありますが、どれが一番お得になるのかを考えて加入しようと思ってます。

今日はこのあたりのことを書いていきます。

健康保険と年金

 

選択肢

独立後の私の選択肢としては、次の4つあります。

 

①健康保険の任意継続+国民年金

今の会社で加入している健康保険を引き続き2年間継続加入できる制度です。

年金は国民年金となります。

 

②国民健康保険+国民年金

住んでいる市町村の国民健康保険です。

年金は国民年金となります。

 

③税理士国保+国民年金

税理士及び事務所職員を対象とした国民健康保険組合です。

年金は国民年金となります。

 

④法人を設立し社会保険に加入

自分で法人を設立して代表取締役となります。

法人で社会保険に加入します。

 

ポイント

選択する上でポイントとなるのはそれぞれ次のとおりです。

①健康保険の任意継続

  • 保険料は退職時の2倍(限度額あり)
  • 継続期間は2年間。原則途中解約できない
  • 扶養家族がいる場合は、引き続き扶養に入れることができる
  • 年金は国民年金に加入

 

②国民健康保険+国民年金

  • 保険料は加入している家族全体の所得を合算して計算される。
  • 市町村によって計算方法が違う。
  • 市町村によっては減免制度あり。(収入減などの条件あり)
  • 年金は国民年金に加入

 

③税理士国保+国民年金

  • 保険料は所得にかかわらず一定額
  • 家族も加入できる(別途保険料が必要)
  • 無料で利用できる福利厚生の特典もある
  • 年金は国民年金に加入

 

④法人を設立し社会保険に加入

  • 保険料は会社からもらう報酬の金額が基準となる
  • 扶養家族がいる場合は、扶養に入れることができる
  • 年金は厚生年金に加入することができる
  • 法人設立費用と毎年均等割という税金が発生する

 

私の場合

厚生年金にこだわるなら④になります。

家族を扶養に入れる場合は、①または④を選択したほうが家族全体の保険料負担は少なくなるケースが多いみたいです。

私の場合、できれば厚生年金に加入したいと思ってます。ただ独立後すぐに加入しなくても良いです。収入などの様子を見ながら検討するのも良いかなと思ってます。

家族については妻と娘がいますが、妻は会社員で自分で社会保険に加入してます。また娘はとりあえず妻の扶養家族として健康保険に加入できます。よって家族を扶養に入れる必要はありません。

そうなると私の場合、厚生年金に加入したいので④になるのですが、扶養家族加入のメリットはないので、当初は④を選択しないのもありです。特に②については、独立当初収入が少ない場合、減免制度の適用があるかもしれません。

結局最初は①②③のうち保険料が一番かからないものを選択して、後に④の法人を設立するのが良いのかもしれません。ただ税理士業については、税理士が2名以上でないと税理士法人を設立できないので、法人を作るときは、税理士業以外の会社を別に作ることになります。事業を2つすることになるのでそのあたりのことも考慮する必要があります。

 

まとめ

独立後の健康保険と年金についてどうするのがベストなのか、今考えられる選択肢をあげてみました。

基本的には保険料などのトータルコストを比較して決めることになります。

年金などの将来の給付については厚生年金の他にiDeCoや積立NISA、小規模事業共済などを活用する方法もあります。

保険料を基本としつつ将来の給付も勘案して健康保険と年金についてどうするか決めたいと思います。

 

※この記事は、投稿日現在における情報・法令等に基づいて作成しております。

税理士業