仕訳のルール!借方と貸方はどのように作られる?5つの項目の増減について

会計処理の基本は簿記です。

その簿記の基本は仕訳となります。

仕訳は勘定科目を使って作成します。

勘定科目は様々な種類がありますが、大きく5つの項目に分かれます。

その5つの項目とは、「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」です。

まずはこれらの5つの項目を覚えることが大事です。

 

前回までの内容をまとめるとこのようになります。

 

それでは今日は、取引が発生し仕訳を作成するとき、これら5つの項目がどのようなルールに基づいて借方と貸方に分けられるのか。

言い換えれば、その発生した取引について仕訳を作成するとき、借方と貸方はどのように作られるのかについてご紹介します。

 

仕訳のルール

rawpixel / Pixabay

 

仕訳のルール

まずは仕訳をみてみましょう

電話代10,000円を現金で支払った仕訳です。

 

借方 金額 貸方 金額
通信費 10,000円 現金 10,000円

 

 

仕訳はこのように借方と貸方に勘定科目を使って作成します。また左右の金額は必ず一致します。

 

この仕訳は、通信費という「費用」が増えて、現金という「資産」が減ったときの仕訳です。

 

このように「費用」が増えたときは、借方に費用科目を持ってきます。一方で「資産」が減ったときは、貸方に資産科目を持ってきます。

これはルールです。あらかじめ決まっています。

 

そして、このルールは、5つの項目ごとに決まっています。

項目ごとにまとめると次のとおりです。

 

①資産 増えた → 借方 減った → 貸方
②負債 増えた → 貸方 減った → 借方
③純資産 増えた → 貸方 減った → 借方
④収益 増えた → 貸方 減った → 借方
⑤費用 増えた → 借方 減った → 貸方

 

 

 

「資産」と「費用」は増えたときは借方、減ったときは貸方になります。

反対に、「負債」と「純資産」と「収益」は、増えたときは貸方です。減ったときは借方となります。

 

 

仕訳を作成するには、このルールを覚えないとできません。

 

 

例題

それではいくつか例題で見ていきましょう。

 

①商品が10,000円で売れて、現金で受け取った場合。

 

このケースは、現金が10,000円増えて、売上も10,000円増えています。

つまり「資産」と「収益」がともに10,000円ずつ増えました。

「資産」が増えたときは借方です。一方、「収益」が増えたときは貸方です。

 

よって仕訳は次のとおりになります。

 

借方 金額 貸方 金額
現金 10,000円 売上 10,000円

 

 

②借りていたお金50,000円を普通預金口座から返済した場合。

 

このケースでは、借入金50,000円が減り、同時に普通預金も50,000円減りました。

よって「負債」と「資産」の両方が50,000万円ずつ減ったことになります。

「負債」が減ったときは借方です。一方、「資産」が減ったときは貸方です。

 

よって仕訳は次のとおりになります。

 

借方 金額 貸方 金額
借入金 50,000円 普通預金 50,000円

 

 

③普通預金口座から30,000円を引き出した場合。

 

このケースは、普通預金口座から現金を引き出してきたのですから、現金が30,000円増えて、普通預金が30,000円減ったことになります。

よって「資産」が増えて、「資産」が減ったことになります。

この取引では、「資産」という項目だけを見れば、プラスマイナスがゼロなので結果は同じなのですが、現金や普通預金といった勘定科目が違います。よって仕訳は必要となります。

 

この場合の仕訳は、次のとおりになります。

 

借方 金額 貸方 金額
現金 30,000円 普通預金 30,000円

 

 

 

まとめ

今日は5つの項目の増減による仕訳のルールについて見てきました。

この仕訳のルールを覚えることが基本です。

取引ごとに何の項目が増えたか減ったかを判断し、このルールどおりに仕訳を作成します。

あとは細かい勘定科目の話になります。

勘定科目については、また随時ご紹介していきます。

 

前回と今回の記事で、仕訳の作成についての基本中の基本をご紹介しました。

それでは、これらの仕訳が会計処理をする上で、どのようにつながっていくのでしょうか?

次回以降は、会計帳簿の一連の流れについて見ていきます。