キャッシュフロー計算書を見るときのポイント

資金の増減がわかるキャッシュフロー計算書。

大きな特徴としては、

  • 営業活動によるキャッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー

の3つの活動に分けて資金の増減が表示されることです。

今日はこのキャッシュフロー計算書を見るときのポイントについてご紹介します。

 

キャッシュフロー計算書の記事はこちらでも書いています

➡️資金の増減がわかるキャッシュフロー計算書とは?特徴をつかんでおこう

 

キャッシュフロー計算書 みるポイント

Free-Photos / Pixabay

 

キャッシュフロー計算書を見るときの3つのポイント

大まかにみるポイントとしては、次の3つです。

①営業活動によるキャッシュフローの増減

②営業活動と投資活動を合計したキャッシュフローの増減(フリーキャッシュフロー)

③財務活動によるキャッシュフローの増減

 

それではそれぞれについてみていきましょう。

 

①営業活動によるキャッシュフローの増減

営業活動によるキャッシュフローがいくらプラスになっているかが最も大事です。通常は本業である営業活動でキャッシュを生み出して、その生み出したキャッシュを使って、設備などの資産に投資したり、銀行などの借入金の返済をしていくからです。

もしこの営業活動によるキャッシュフローがマイナスの場合で、そのマイナスの原因が一時的なもの(売掛金や棚卸資産の運転資金の増加など)でないときは、すぐにでも改善が必要です。

継続してマイナスの場合、新規融資も難しく、また既存の借入金の返済に耐えきれなくなり、最終的には倒産してしまうリスクもあります。

営業活動によるキャッシュフローがいくらなのかをまず確認しましょう。

 

②フリーキャッシュフローの増減

営業活動と投資活動によるキャッシュの合計であるフリーキャッシュフローがいくらなのかを確認します。通常、営業活動はプラス、投資活動はマイナスになることが多いです。もしフリーキャッシュフローがプラスなら営業活動によるキャッシュで投資活動をまかなえていることになります。つまり新規の資金調達をせずに、安定的にキャッシュをまかなえていることになります。

反対にフリーキャッシュフローがマイナスなら営業活動で投資活動のキャッシュをまかなえていないことになりますので、不足分は新規の借入などで調達していくことになりますが、フリーキャッシュフローがマイナスだからといって必ずしもダメとは言えません。先行投資による設備投資額が大きい可能性もあるからです。その先行投資によって将来の営業活動によるキャッシュを生み出してくれるかもしれません。

ただしいくら先行投資だからといって、大きなマイナスが継続的に発生するのは良くありません。財務に支障をきたすからです。

 

③財務活動によるキャッシュフローの増減

既存の借入金の返済が順調に進んでいるか、それとも反対に借入金が増えていないかなど、財務活動によるキャッシュフローがどのように増減しているかを確認します。

借入金の返済が順調に進んでいる場合、その返済原資が、営業活動により生み出したキャッシュによるものかそれとも新規の資金調達による補填なのかを確認します。

また新規の借入をしている場合はその資金調達のタイミングについても確認します。特に売掛金や棚卸資産などの運転資金の増加により資金不足となっている場合や先行投資などにより資金が必要なときは、適切なタイミングでの資金調達をすることが重要となります。

 

 

まとめ

今日はキャッシュフロー計算書を見るときのポイントをみてきました。

利益が出ていても資金が不足すると最悪の場合、倒産してしまいます。

キャッシュフロー計算書を使って適切な資金計画に活かしましょう。