信用取引を使って株主優待を取得してみた!手数料以上の利益を得れたのか?

「信用取引を使って、タダ同然で株主優待をもらうことができる」ということを知ってから、気にはなっていたのですが、なかなか試さずにきていました。

そこで、この3月の権利確定日に、本当にタダ同然で株主優待がもらえるのかを試してみることにしました。

果たして結果はどうだったのか?

今日はこのことについて書いていきます。

 

 

仕組み

最初にどのような仕組みで信用取引を使って、株主優待をもらえるのかを説明します。

株主優待がもらえる株を買って権利確定日まで保有すると、株主優待がもらえます。

ただし、権利確定日の翌日に株価が下落してしまうと、せっかく株主優待をもらっても結局損することになります。

(通常、権利確定日の翌日は、権利落ち日といって、下落することが多いです。)

そこでリスクヘッジするため、信用取引で信用売りという方法を取ります。

信用売りとは、証券会社から株を借りてきて、それを売り、株価が下がったところで再度買い戻して、証券会社に返し、差額の利益を得る方法です。

よって株価が下がった場合、利益を得ることができます。

 

購入した株と同じ株を同じ価格で信用売りをしておくと、下落した場合でも、買った株は損を出しますが、信用売りしていた分は同じ金額の利益がでますので、結果的に損益はトントンとなります。

よって損益はゼロで株主優待をもらうことができます。

(ちなみにこのやり方については、配当金はもらえません。)

 

 

手数料

ただし、これら一連の取引には次の手数料がかかります。

 

まず株を買ったときの購入手数料。

次に信用取引で信用売りしたときの手数料。

そして信用売りするために証券会社から株を借りたときの貸株料。

(貸株料とは、いわゆる証券会社から株を借りてきて、それを返すまでの金利負担分です。)

以上の3点の手数料がかかります。

 

これらの手数料の合計より株主優待の価値のほうが高ければ、利益を得たことになります。

 

手数料については1つ気をつけなくてはならないことがあります。

それは逆日歩という費用です。

逆日歩も、株を借りてくる費用ですが、証券会社が貸せなくなり、違うところから別途借りてくるために発生するものです。

信用取引のうち、制度信用取引にするとかかってきます。

一方、一般信用取引にするとかかってきません。

信用取引をするときは、制度信用取引にはしないように気をつけましょう。

 

 

手順

私が実際に行った取引についてご紹介します。

まず証券会社は日頃メインで使っているSBI証券にしました。

1株1,482円の銘柄を100株買いました。購入金額は148,200円です。

この銘柄の株主優待は100株でQUOカード1,000円分です。

 

今回の3月の権利確定日は26日です。

よって26日まで保有して27日に売ることにしました。

 

実際の手順としては、まず権利確定日の前日である25日の取引が終わる時間(15時)から、26日の取引が開始される時間(9時)までの間に、株を購入する成り行き注文をしました。

また同じ時間帯に一般信用取引(SBI証券では短期15日を選択)の信用売りの成り行き注文をしました。

両方をこの時間帯で成り行き注文したのは、権利確定日の26日の市場が開けたタイミングで同価格の取引を成立させるためです。

同価格で取引が成立しないと、損益はトントンとなりません。

実際、26日に確認してみると、両方148,200円で取引が成立していました。

そして26日はそのまま保有して、翌日の27日の午前中に現物返済の取引をして、両方の取引を終了させました。

 

 

結果

それでは結果はどうだったのでしょう?

株主優待は1,000円のQUOカードなので、手数料が1,000円未満なら利益が出たことになります。

 

手数料は次のとおりでした。

購入手数料113円+信用取引の手数料145円+貸株料63円=321円

 

QUOカードが1,000円なので、手数料を差し引くと、679円のプラスです。

321円で1,000円のQUOカードを手に入れたとも言えます。

よって結果は成功でした。

 

ただ今後もこの取引をするかもしれないので、手数料の計算を確認することにしました。

 

まず購入手数料と信用取引の手数料は、証券会社ごとに株の購入金額によって決められています。

SBI証券のホームページを確認すると、上記のかかった手数料は決められたとおりの手数料でした。

 

次に貸株料です。

貸株料は金利負担分です。

SBI証券の一般信用取引(短期15日)の金利は3.9%です。

貸株料は、購入金額に金利と借りていた日数をかけて計算します。

日数を確認すると、4日となっていました。

計算すると

148,200円*3.9%*4日/365日=63円

となり、上記の手数料と一致しました。

 

ただ、ここで疑問が生じました。

「日数て26日と27日の2日間だけじゃないの?」と

 

SBI証券のQ&Aやいろいろなサイトで調べてみると、この日数の計算が少しややこしく、実際に約定したのは、26日と27日ですが、受渡日は3営業日後となります。よって受渡日はそれぞれ29日と4月1日となります。

貸株料の日数計算は、受渡日基準かつ両端入りで計算するので、29日から1日までの日数は4日となります。

(両端入りとは最初の日と最後の日の両方を入れて計算することをいいます。よって今回は29日、30日、31日、1日の合計4日となります。)

 

以上で、貸株料も確認できました。

 

 

まとめ

今日は信用取引を使ってリスクなく株主優待を取得してみたことについて書いてきました。

結果、321円の手数料で1,000円のQUOカードを手にすることができました。(まだ手元には届いてませんが。)

 

ただし、今後もやるかはわかりません。

というのも、今回の利益である679円を得るために、けっこう手間もかかっています。また株主優待が届くのにも時間がかかります。

もっと利益を上げるには、もっと大きな金額で取引をするか、取引する数を増やすかです。

ただし、その分の用意する金額も入りますし、手間も増えます。

お得はお得ですが、個人的には微妙な感じです。

とはいっても、魅力的な株主優待があればするかもしれませんが(^^;

 

 

 

※この記事は、投稿日現在における情報・法令等に基づいて作成しております。

資産運用