会計処理つまり帳簿付けには、簿記の知識が必要です。
簿記の知識とは、言ってしまえば、仕訳です。
仕訳を正確に切る(作成する)ことができるかどうかです。
そこで今日はまず仕訳とはどういったものなのか見ていきます。
仕訳とは?
仕訳とは、事業で発生した取引を、借方と貸方に分けて、科目ごとに数字で表していく処理です。
たとえば、商売で5,000円の物が売れたとします。そしてその代金を現金で受け取ったとします。
この場合の仕訳は次のとおりになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 5,000円 | 売上 | 5,000円 |
このように必ず左側の借方と右側の貸方にそれぞれ科目と金額が入ります。
もう1つ、例をみてみます。
店の電話代3,000円が普通預金口座より引き落とされていた場合。
この場合の仕訳は次のとおりになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
通信費 | 3,000円 | 普通預金 | 3,000円 |
このように、取引ごとに仕訳を作成していきます。
これらの仕訳が帳簿付けの基本中の基本となります。
会計ソフトで入力した場合は?
それでは、会計ソフトで入力した場合はどうなるのでしょう。
会計ソフトもいろいろあり、上記のような仕訳をそのまま入力するパターンもあれば、もっと直感的に入力するものもあります。
仕訳をそのまま入力するパターンは上記のように、取引ごとに仕訳を考えて入力していくことになります。
一方、直感的に入力するものは、仕訳を作成するといった感じではないかもしれません。
ただ、必ず仕訳を作成しています。
例えば、クラウド会計ソフトのfreee。
freeeは、直感的に入力できるようになっています。
上記の売上5,000円が発生した場合、freeeを使って手動で入力する場合、「収入」という項目から入力すると思います。
口座の種類、日付、科目、金額、内容などを入力してから登録ボタンを押すと、売上5,000円の登録ができます。
この売上5,000円の登録ですが、freeeのレポートから仕訳帳を見ると、上記の仕訳で登録されています。
またfreeeの自動で経理の場合も同じです。
例えば、普通預金口座を登録しておいて、連動してきた内容のうち、上記の電話代の3,000円の引き落としがあった場合。
推測で作成した科目が通信費であることを確認した後、登録ボタンを押すと、通信費3,000円の登録ができます。
この場合も仕訳帳を見ると、上記の仕訳で登録されています。
まとめ
今日は仕訳とはどういったものなのかについて見てきました。
仕訳は左右に借方、貸方に分けて科目と金額を表示します。
また取引が発生するごとに作成します。
これは、手書きでもどの会計ソフトを使っても同じです。
仕訳を正しく切ることができたら、最終的な書類である決算書を作成することができます。
仕訳は簿記の基本です。
本記事は仕訳とはどういったものかをご紹介しました。
次回以降の会計経理入門の記事では、実際に仕訳を作成する方法についてご紹介していきます。