簿記の基本!勘定科目は5つの項目に分かれる。まずは5つの項目を押さえよう!

簿記の基本は仕訳です。

仕訳が正確に作成できるとほぼ会計帳簿はできたようなものです。

特に会計ソフトの場合、仕訳を入力すると必要な帳簿は自動的に作ってくれます。

よって仕訳を正確に作成することが大事になってくるのですが、仕訳を作成するにはいくつかのルールがあります。

今日はこのルールのうち、最も重要である5つの項目について解説いたします。

 

 

勘定科目 5つの項目

 

 

 

5つの項目

まず仕訳を見てみます。

電話代10,000円を現金で支払った場合の仕訳です。

 

借方 金額 貸方 金額
通信費 10,000円 現金 10,000円

 

 

この借方と貸方に出てきた「通信費」と「現金」というのは、勘定科目と言います。

仕訳は勘定科目を使って作成します。そして借方と貸方の左右の金額は必ず一致します。

よって、この勘定科目が重要となってくるのですが、この勘定科目は次の5つの項目に区分されます。

 

①資産

②負債

③純資産

④収益

⑤費用

 

どの勘定科目を使っても必ずこの5つの項目のどれかに属します。

まずはこの5つの項目を覚えることが大事です。

 

項目の内容

それでは、どのような勘定科目がそれぞれの項目に属するのでしょうか?

項目名でなんとなくイメージがつくと思います。

代表的なものを示すと次のようになります。

 

①資産…現金預金・売掛金・未収金・建物・土地・備品など

②負債…買掛金・未払金・預り金・借入金など

③純資産…資本金・元入金・繰越利益など

④収益…売上・受取利息・雑収入・売却益など

⑤費用…仕入・給料・消耗品費・支払利息・売却損など

 

③の純資産は少しややこしいです。見慣れない科目名が並びます。最初は、①②④⑤に属しないものとして覚えておくとよいでしょう。

 

このように勘定科目は必ずこの5つの項目のどれかに属します。

例えば、上記の仕訳で出てきた通信費は「費用」、現金は「資産」に属します。

極端な仕訳になりますが、上記の仕訳を勘定科目から項目に置き換えると次のようになります。

 

借方 金額 貸方 金額
費用 10,000円 資産 10,000円

 

 

この仕訳は、費用が10,000円増えて、資産が10,000円減ったことになります。

それでは、どうして費用が増えて資産が減った場合、このような仕訳になるのでしょうか?

この仕訳を見ると、「借方にすると増える」反対に「貸方にすると減る」と思いますが、これは5つの項目によって増減のルールが違います。

これらのルールに関しては、次回以降の記事でご紹介します。

 

 

まとめ

今日は、仕訳を作成する上で、最も重要である5つの項目についてみてきました。

取引で発生した内容が、この項目のどれに属するかを理解することが大事です。

仕訳を作るとき、5つの項目を間違ってしまいますと、最終の儲けを示す利益や資産や負債といった重要な数字が間違ってしまいます。

反対に言えば、この5つの項目さえ間違わなければ、ある程度、重要な数字は作れます。

まずは、この5つの項目を押さえましょう。