個人事業と法人の有利選択!境目となる所得(利益)の金額は?

事業をする上で、個人事業としてするのかそれとも法人を作ってするのかという選択があります。

双方にいろいろなメリットとデメリットがありますので、どちらが良いというのはそれぞれケースバイケースです。

その選択の基準となるものに、事業で得た所得(利益)の金額があります。

税金は所得の金額に税率をかけて計算します。

この税率や税金の種類は個人と法人では違います。

つまり、所得の金額によって、個人事業のほうが税金が安くなるのかそれとも法人のほうが安くなるのかが変わってきます。

ただし、計算は個々の状況によって違ってくるので、どちらが有利になるのかはケースごとに計算してみないとわかりません。

一般的には、所得が多くなるほど法人の方が有利になります。

よって、最初は個人で事業を開始して、所得が増えてくると法人成りを検討することが多いです。

 

そこで今日は、ざっくりとした計算にはなるのですが、個人事業と法人ではどちらが有利になるのか、境目となる所得の金額について例題でみていきたいと思います。

 

 

例題

例題は以下の前提条件で見ていきます。

(1)共通

  • 当事業年度開始日は平成31年1月1日
  • 本店(事務所)所在地は大阪市
  • 健康保険や年金といった社会保険は考慮しない

 

(2)個人事業

  • 個人事業では青色申告特別控除65万円を適用
  • 所得税と個人住民税の所得控除は基礎控除のみ(38万円と33万円)
  • 個人住民税は所得割のみ考慮(税率は10%)
  • 個人事業税の税率は5%

 

(3)法人について

  • 中小法人
  • 地方税は標準税率適用の法人
  • 法人住民税の均等割は7万円

 

所得税と法人税の計算や税率についてはこちらの記事でご紹介しています。

所得税の税率は累進課税。所得が高いほど税率は高くなる。
所得税の税率は一律何%ではありません。 所得が高いほど、税率も高くなります。 累進課税制度といいます。 今日は所得税の累進課税制度についてみていきます。 課税対象となる所得金額 まず税率をかける課税対象となる所得金額ですが、こちらの金額にな...
法人税の税率は一体いくら?具体的に計算して確認してみよう
法人(会社)が利益(税金上では所得)を出した場合は、その会社に法人税という税金がかかります。 法人税の金額は基本的に「所得*税率」で計算します。 それではこの税率は一体いくらなのでしょう? 今日は地方税も含めたトータルの税率についてご紹介し...

 

 

例題①

【比較】

(1)個人事業

(2)法人で事業。役員報酬はなし。所得は全て法人に残すケース。

 

この比較では、境目となる所得の金額は約800万円となります。

つまり所得が800万円以下なら個人事業、800万超なら法人が有利となります。

それでは計算を見ていきます。

 

1、個人事業の場合

(1)個人の税金

①所得税

所得(利益)800万円ー青色申告特別控除65万円=735万円

735万円ー基礎控除38万円=697万円

697万円*23%ー636,000円=967,100円

967,100円*2.1%=20,309円

967,100円+20,309円=987,409円→987,400円(百円未満切捨)

 

②個人住民税

所得(利益)800万円ー青色申告特別控除65万円=735万円

735万円ー基礎控除33万円=702万円

702万円*10%=702,000円

 

③個人事業税

所得(利益)800万円ー事業主控除290万円=510万円

510万円*5%=255,000円

 

④合計

①+②+③=1,944,400円

 

2、法人の場合

(1)個人の税金

役員報酬がないためなし

 

(2)法人の税金

①法人税

800万円*15%=120万円

 

②地方法人税

120万円*4.4%=52,800円

 

③法人事業税

400万円*3.4%=136,000円

400万円*5.1%=204,000円

136,000円+204,000円=340,000円

340,000円*43.2%=146,880円→146,800円(百円未満切捨)

340,000円+146,800円=486,800円

 

④法人府民税

120万円*3.2%=38,400円

38,400円+均等割20,000円=58,400円

 

⑤法人市民税

120万円*9.7%=116,400円

116,400円+均等割50,000円=166,400円

 

⑥合計

①+②+③+④+⑤=1,964,400

 

 

3、まとめ

個人事業では1,944,400円となり、法人では1,964,400円となりました。

ほぼイコールの金額なので、所得800万円が境目の金額となります。

 

例題②

【比較】

(1)個人事業

(2)法人で事業。役員報酬は可能な限り支給。法人に所得を残さないケース。

 

この比較での境目となる所得の金額は約300万円となります。

つまり所得が300万円以下なら個人事業、300万超なら法人が有利となります。

それでは計算を見ていきます。

 

1、個人事業の場合

(1)個人の税金

①所得税

所得(利益)300万円ー青色申告特別控除65万円=235万円

235万円ー基礎控除38万円=197万円

197万円*10%ー97,500円=99,500円

99,500円*2.1%=2,089円

99,500円+2,089円=101,589円→101,500円(百円未満切捨)

 

②個人住民税

所得(利益)300万円ー青色申告特別控除65万円=235万円

235万円ー基礎控除33万円=202万円

202万円*10%=202,000円

 

③個人事業税

所得(利益)300万円ー事業主控除290万円=10万円

10万円*5%=5,000円

 

④合計

①+②+③=308,500円

 

 

2、法人の場合

(1)個人の税金

①所得税

役員報酬として300万円の給与収入が発生。

給与収入300万円ー給与所得控除108万円=192万円

192万円ー38万円=154万円

154万円*5%=77,000円

77,000円*2.1%=1,617円

77,000円+1,617円=78,617円→78,600円(百円未満切捨)

 

②住民税

給与収入300万円ー給与所得控除108万円=192万円

192万円ー33万円=159万円

159万円*10%=159,000円

 

③合計

①+②=237,600円

 

(2)法人の税金

所得(利益)の300万円を役員報酬として支給。

よって法人の所得は0のため均等割の70,000円のみ発生。

 

 

(3)合計

(1)+(2)=307,600円

 

 

3、まとめ

個人事業では308,500円となり、法人では307,600円となりました。

ほぼイコールの金額なので、所得300万円が境目の金額となります。

 

 

まとめ

今日は個人事業と法人の有利選択について、境目となる所得の金額を計算してみました。

今回の計算は、役員報酬の支給について極端なケースであったり、社会保険を考慮しなかったりと、正確な試算とはいえません。また税率もその時によって変動します。

ざっくりとした目安の金額ぐらいに思っていただければと思います。

 

あと税金面での有利不利を考えるなら、消費税の免税があります。

売上が1,000万円超えると消費税の課税対象となりますので、個人事業から法人成りを検討するなら売上1,000万円を1つの目安にすると良いです。

基本的に法人にするとさらに2年間は消費税の免税となります。