損益計算書の「損益」は貸借対照表の「純資産」になる

損益計算書は収益から費用を引いて損益を計算します。

この損益計算書によって計算された損益は、元入金や繰越利益剰余金といった貸借対照表の純資産の項目になります。

今日はこの貸借対照表の純資産と損益計算書の損益の関係についてご紹介します。

 

利益が出た場合

簡単な例題でみていきます。

1年の取引が次の2つだけだった場合。

①100円の商品を現金で仕入れた。

②その100円の商品を現金200円で売った。

 

仕訳はそれぞれ次のようになります。

借方 金額 貸方 金額
仕入 100円 現金 100円

 

借方 金額 貸方 金額
現金 200円 売上 200円

 

この場合の損益は、売上200円ー仕入100円=100円の利益となります。

損益計算書は次のようになります。

PL

 

次に現金ですが、現金は100円減って200円増えたので、100円増えたことになります。

この現金100円が増えた理由は100円の利益が出たからです。

よって現金の相手勘定に利益100円を持ってきます。

この場合の貸借対照表は次のようになります。

BS

 

上記の貸借対照表と損益計算書を合わせてみると、次の図になります。

BS+PL(利益)

 

貸借対照表の利益100円と損益計算書の利益100円は同じものです。

よって貸借対照表と損益計算書は繋がっていることになり、損益計算書の利益は貸借対照表の純資産の項目となります。

 

 

損失が出た場合

今度は損失が出た場合を見てみます。

①300円の商品を現金で仕入れた。

②その300円の商品を現金200円で売った。(現金が必要となったので仕方なく)

仕訳はそれぞれ次のようになります。

 

借方 金額 貸方 金額
仕入 300円 現金 300円

 

借方 金額 貸方 金額
現金 200円 売上 200円

 

 

この場合の損益は売上200円−仕入300円=△100円となり、100円の損失となります。

損益計算書は次のようになります。

PL(損失)

 

次に現金ですが、現金は300円減って200円増えたので、100円減ったことになります。

この現金100円が減った理由は100円の損失が出たからです。

よって現金の相手勘定に損失100円を持ってきます。

この場合の貸借対照表は次のようになります。

BS(損失)

 

上記の貸借対照表と損益計算書を合わせてみると、次の図になります。

BSPL(損失)

 

貸借対照表の損失100円と損益計算書の損失100円は同じものです。

よって貸借対照表と損益計算書は繋がっていることになり、損益計算書の損失は貸借対照表の純資産の項目となります。

 

通常の貸借対照表は、現金が右側に表示されることはありません。また純資産である損失が左側に表示されることもありません。貸借対照表と損益計算書の関係をわかりやすくするためにこのような表示にしています。

まとめ

今日は貸借対照表の純資産と損益計算書の損益の関係についてご紹介しました。

損益計算書の損益は貸借対照表の純資産の項目になります。

よって貸借対照表と損益計算書は繋がっています。

言い換えれば、損益計算書は貸借対照表の純資産の一部を計算した表です。

貸借対照表と損益計算書の関係について理解しておきましょう。